言うなれば哲学的希死念慮

 

 マヨネーズとかシャンプーとか無くなって買いに行くのがストレスです。そのストレスは認知的不協和(自分の矛盾とか言行不一致を不快に感じる人間の性質)に近い。何と何が相反してるのかと言うとですね、《自死が一番合理的》の命題と、《生活を維持》の行動。

 「お前さ。日頃自分は死ぬべきだとか言ってるくせに日用品買うのはおかしいだろ。まだ生きる気なのかよ」と自分が自分に言うわけである。それに対して自分は「お前が言うことは正しい。反論の余地無し。でもシャンプーは要るんだよ」と、無数の手に抑えつけられたような身体を、川を歩いて遡上するみたいに、ググググ……と前に進めるわけである。そういう営みが気力を消耗する。*1

 

 別に何か嫌なことがあるわけではないから(私は雨風しのげる建物に住んでいて、インターネットに書いた文章をあげられる、大変恵まれた環境にいます。蛇口をひねればお湯が出て、炊き立ての白米をお腹いっぱい食べられます)*2、死ぬために死にたい。 自分が合理的でない状態にあることが、ただただ不愉快。

 と言うと異常な状態にあるのでは、思われるかもしれないが全く平常です。もしこれがおかしいんだったら生まれてきてからずっとおかしいことになる。意味ないと分かっててやることほどバカバカしいことはない。「午前に掘った穴を午後に埋める拷問」って聞いたことあるけどそれそのまま人生の小さい相似だよね。前半生で登って後半生で下りる、あるいは展開して畳む、みたいな。

 こういう死にたさを、精神の不調によるものでないという意味合いで、「哲学的な希死念慮」と名付けたんだけど、誰かがずっと昔に同じようなこと書いてて(違う名前をつけて)たんだよな。実存的希死念慮?なんだったかなー、割と最近読んだんだけど誰の何て言う本だったかちょっと今思い出せない。

 そうそう本と言えば大好きな本を一冊紹介させてください。大学生の時に出会ったんだけど痺れたね。私は死にたいよ~とか甘えたこと抜かしつつもダラダラ生きてけつかる在野のバカですが、須原さんは実践しちゃった哲学者。まごうことなき名著。

 

 

*1:日用品に当てはまらない大きなモノはかなり減らして一切買わなくなった。時々欲しくなるけど、そういう気持ちに対してはもう一人の自分が「お前は今『遺品』を買おうとしてるんだぞ、やめれ」と言う

*2:あ、ごめんうそついた、一個だけありましたわ。